音痴を直すには相対音感を鍛えた方が良いと言われるワケとは?

音痴の悩み

自分は歌うのが音痴なのは早退音感がないからじゃないかと思う人もいると思いますが、そもそも相対音感とは何かご存知でしょうか。

この記事では、そもそも相対音感とは何か、そして相対音感を鍛えると音痴は治るのか、相対音感の具体的なトレーニング方法について紹介していきます。

そもそも相対音感とは?

そもそも相対音感とは、「鳴っている音と比較して次の音はそれより高いのか低いのかが把握できる感覚」のことです。

ピアノで「ド」を聞いた後、「ラ」の音を聞くと、今のドよりも高いのか、低いのかがわかるということです。

ほとんどの人はこれを持っています。

でもただ「基準の音より高いか低いか」だけなら、音痴とあまり関係がない感じがしますよね。

音の高低差はなんとなくわかるけど、音程が外れるなんてあります。

世間で言われる「相対音感」はこの意味

先程の相対音感とニュアンスが違うのが、一般的に世間がいう相対音感です。

世間がいう「相対音感」とは「次の音はこの音だと良い」というコード的な要素の事や、「キーを変えてもきちんと歌える」というものです。

要するに、ただ単に音の高さが分かる事ではなく、音と音が調和がとれているか(キレイ繋げられるか)ということなのです。

それが、相対音感という意味なんだと理解してもらえたらと思います。

相対音感を鍛えると音痴が解消される?

相対音感を鍛えると、音痴の解消に役立ちます。

なぜなら、音程が取れない音程音痴の人は、相対音感を鍛えることによって、自分が歌っているメロディがきれいなのか汚いのかがはっきりと分かるからです。

つまりは上手く音程をとらえているのかが分かるのです。

また、相対音感を鍛えると、次のメロディの音程はこれだ!というのがイメージで分かるので音程がズレることが極めて少なくなります。

そして、相対音感を鍛えるとキーを変えても歌うことができます。

ドレミファソラシドというのは、ハ長調なら普通のドの音からスタートですが、ホ長調ならミの音が「ド」の音になります。

つまり、基準となるドレミファソラシドがズレてくるのです。

相対音感を鍛えれば、キーを変えてもドレミの音階の高低差が変わることが分かるので、無理なく歌えることができます。

原曲で高い声が出せなくても、キーを変えるだけで上手く歌える人がいるのはこのためです。

音痴な人はキーを変えて歌えるようになるだけでも格段に歌が上手くなり、楽しくなります。

逆に原曲のメロディをいくら覚えても、キーを変更すると歌えないのは相対音感が鍛えられていない証拠です。

ぜひ鍛えてみましょう!

相対音感を鍛えるおすすめトレーニング方法

まずは、誰でも簡単にスマホでできるトレーニング方法を紹介します。

「ずっしーの音感トレーニング」アプリ

音楽教室を運営するずっしーさんが出しているアプリです。

音と音の高低差や音と音との距離が、だんだんと分かってくるので相対音感のトレーニングに適しています。

しかも楽器がなくてもゲーム感覚で楽しく音感を鍛えられるので、非常におすすめですよ!

ずっしーの音感トレーニング(Android版)

ずっしーの音感トレーニング(iPhone版)

楽器をしている方は耳コピもオススメ

ギターもしくはピアノがあれば、好きな曲のベース音を耳コピすると良いです。

耳コピは、

  • どれか鳴らしてみて、それより高いか低いかで音を探る練習ができる
  • 今なっている音の次は何の音なのか?を予測する

という観点から相対音感を鍛えるのに適しています。

ギターやピアノをしている人はぜひ耳コピをやってみましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

相対音感を鍛えると、音痴というのが分かるだけでなく、自分の歌がきれいに聞こえるようになり、どんどん歌が上手くなるのが実感できます。

ぜひ鍛えて、音痴を直して歌をより楽しめるようになりましょう!

たった7日間で音痴解消!しかも自宅で簡単にできるトレーニング方法とは?

有名アーティストを送り出してきたボイストレーナー不破氏が出している人気教材をご存知ですか?

この教材を使えば、
  • 完璧な音程
  • 抜群のリズム感
  • プロ並みの声量
たったの7日間で全部手に入るんです!

その秘密は、不破氏が歌の上手い人達から導き出した共通点が分かったからなんです。

いったいそれはどんなことなのか?

そしてどういったトレーニング方法なのか?

音痴で悩んでいて気になる方はぜひチェックしてみてください!

≫不破氏のトレーニング方法を見てみる≪

音痴の悩み
音痴改善のコツ
タイトルとURLをコピーしました